9月はモールス信号電鍵とマラカスの学びです。
公開日:
:
最終更新日:2020/02/21
未分類
これは、モールス信号を打つための機材です。
年季が入っていますね。以前、必死でアマチュア無線の資格を取ったことを思い出します。
モールスは和文と欧文があって、欧文は世界共通なんですよ。
いえいえ、今は、携帯や、電話があるので、わざわざ 文字をモールス信号に変えて
それを電波で飛ばさなくても、携帯があるからそこまでしなくても
なんて思ってしまいますよね。それで、モールスをする人も、とても少ないようです。^0^
当時、アンテナは魚釣りの釣り竿を代用し、そこにアンテナをつけて、
電波を送受信していました。
モールス信号をして初めてわかったのは、どなたかとモールス信号で話す時、
他の不特定多数の無線する方々が聞いているという事。
それだけに、余計緊張してしまいました。下手でまだ慣れないモールスで、
みなさん、物凄く、早いんですね!!ついていけませんでした^0^
マイクで話せばいいのに、あえて!!モールスで話す。^0^
そこに、とても意味があるんですね。
・ と ー の二つの音の組み合わせで 全てを話せるようになるんですね。
私はなぜ、モールス信号の機械を持っているのか・・
それは、作曲した音楽の中に モールス信号を音楽として使うやり方で
使っていたからです。モールスの音は、とても美しい音色をしています。
プーっという音が古里のように感じるんですね。温かい古里の音のような・・。
なので、疲れた時など、この音は心地よいんです。
今回、可愛らしい子供達に、モールス信号の音、正弦波に近い音ですが、
それを使って、音とリズムを体験して頂きました。
次にマラカスです。うちでは、黄色いプラスチックのマラカスと
マラカという実で出来たおさるさんのマラカスです。
二つのマラカス、みぎと ひだり、音が少し違うんですよ。
もともとは、やし科のマラカという実を、かんそう乾燥させてつくるそうです。
でもいまは、木や、プラスチックなどが多いです。
落としたら割れちゃうので、プラスチックは丈夫でいいですよね。
このおさるさんマラカスも、割れてしまい、セロテープで直しています。
でも、中身もそんなになくならず、いまだ、現役です。
関連記事
-
-
2015年10月30日 第1回ホーム発表会♪2部 3部のお写真❤
2部は、メリーさんの羊をテーマにして、今回、お一人お一人 生徒さんに、色んなジャンルのアレンジで、メ
-
-
2015年10月の学び あやかちゃん
ほら貝に挑戦して頂きました。トロンボーンで金管楽器の吹き方を覚えておられたので みなさ
-
-
ちょっと一息 ^0^
娘の学校で、ハロウインの時期位に仮装パーティが毎年、11月初め位にあり、今年も親子で仮装をしました。
-
-
7月の学び りなちゃん
りなちゃんはレイをかけて、ウクレレに挑戦して頂きました。ウクレレと言えば、ハワイアン。ハワイ
-
-
2015年11月の学び ちせちゃん チェロ&ギター ❤
ちせちゃんです。ちせちゃんにとって、チェロは、やはり・・大きい・・。でも、にも関わらず、
-
-
2016年2月 ソプラノリコーダー みゆちゃん、まいかちゃん ❤
ソプラノリコーダーは吹けばすぐに音が出る、やさしい楽器ですね。 子供達は楽器が大好きです。いろ
-
-
7月の学び みゆちゃん
2歳になられます みゆちゃん ママのお膝にだかれて、ウクレレを弾いて頂きました。 ハワ
-
-
7月の学び ハンナちゃん
小学3年生のハンナちゃんです。ハワイアンでは必要不可欠なウクレレにチャレンジしてもらいました
-
-
2016年1月 楽器の学び 三味線 あやかちゃん、じゅんくん、
あやかちゃん。 じゅんくん
- PREV
- 9月の学び みゆちゃん
- NEXT
- ちょっと一息 ^0^