耳コピーする曲を楽譜に書くコツ
公開日:
:
最終更新日:2015/06/04
未分類
楽譜に書くコツ
まずは、オーソドックスに、5人のメンバーで構成されてるバンドのCDの耳コピーをするというテーマで書きます。楽器は、ドラム、ベース、ギター、ピアノ、ボーカルがいるとしましょう。
準備するものは
1、CDとプレイヤー、モニターヘッドフォンと普通のイヤフォン合計2つ、鉛筆、消しゴム、五線紙、確認用ピアノかキーボード用意します。
2、五線紙の一番左の空白 各段に、5パート分の楽器名を書きます。
五線紙に各パートを書く順番
書く順番は、上から ボーカル、ピアノ、ギター、ベース、ドラムです。
▲ここで注意、
音域の広いピアノの場合、五線譜を2段取って作成します。
ピアノパートの上がト音記号、下がヘ音記号です。
また、ドラムにラテンパーカッションなど、普通のドラム以外の音がが入っているなら、ドラムパートも五線紙を2段とる必要があります。
そして、これらを20−30ページくらい、書く事になるかもしれないので、このパートの書き込みを前もって、たっくさん作っておきましょう。
省略して、ボーカルはvo,ピアノはp,ギターはgt、ベースはb、ドラムはdr など、私は書きます。
次に音楽記号を書きこむ作業
3、次に、各パートにト音記号かヘ音記号を書き入れます。ボーカル、ピアノ、ギターは 基本 ト音記号、ベースとドラムは ヘ音記号を書きます。(曲によります)
4、五線紙、鉛筆、楽譜を書けるテーブル、耳にヘッドフォンをかけ、CDプレイヤー電源ON、この5つのセットを準備します。
5、五線紙をテーブにおいて、鉛筆を持った状態で、CDをスタートします。
そしてCDのイントロから、エンディングまで、五線紙に「正確に」小節線を書き込み続けていきます。これがとても大切です。五線譜一段に4小節書けるように とりあえず作ります。これで、この曲は全部でどの位長い曲かが、わかります。
6、次に、小節線の上に、1、2、3、4、5、6、7、と小節数をつけていきます。今、何小節目を耳コピーしてるかが分かるようにするためです。これをする事で、途中、今どこなのか迷っても、比較的、把握しやすくなりますので、私は必ずします。
関連記事
-
-
新しい生徒さんがご入会されました。
4才になられたばかりの まいかちゃんです。 まいかちゃんは、チェロと一緒にお写真に写っ
-
-
2016年2月 楽器の学び ボンゴ りなちゃん、さなちゃん、
りなちゃん さなちゃん
-
-
耳コピにお薦めなヘッドフォン
自分が使っているおすすめヘッドフォンは Audio-Technica というメーカーの ATH-M
-
-
5月の学び みっちゃん
最近 ご入会されました 5歳のみっちゃんです!! 左きき サウスポーの生徒さんです。さっと
-
-
6月の学び こうちゃん
6月は ギンギンのロック、エレキギターの学びです!! こうちゃんのパパは、プロのギター
-
-
11月の学び まいかちゃん、みっちゃん、あやかちゃん
まいかちゃん、チェロを初めて弾かれました。 可愛くポーズが決まってますね!!ビジュアル
-
-
2016年1月 シンバルと三味線の学び
シンバルと三味線・・ どう共通ポイントがあるのだろう・・実は何もないのですが たまたま、
-
-
8月の学び こうちゃん
小学1年生のこうちゃんです。オカリナにチャレンジして頂きました。 今度はトルン
-
-
8月の学び みゆちゃん
2歳になられるみゆちゃんです。オカリナに挑戦して頂きました。 今度はトルンです
- PREV
- 耳コピにお薦めなヘッドフォン
- NEXT
- 耳コピーで5人編成のバンドの音を取る順番