★8月はトルンとオカリナの学びです。
公開日:
:
最終更新日:2023/08/30
未分類
8月の楽器の学びは トルンとオカリナです。竹で出来たトルンと、9個のオカリナがあります。
これはトルンです。竹琴(ちくきん)ともいうそうです。
私の育った家庭では、時々、山に行ってたけのこを掘っていました。竹林を見つけ、ちょっとだけ顔を出している、竹のぼうやをみつけ、たけのこが折れないように、そっと周りから、掘っていきます。でも失敗すると、途中で、ボキっと折れてしまいます。
竹林はとても風流で、そよ風がふき、竹の葉が重なりあう、清々しい音を聞くのは、私にとって、とても耳障りのいいサウンドでした。
また、竹林は、地震の時も役にたちますね。竹は、土の下に、がっちり根を張るので、地震の時は竹林に逃げ込むと安全だとか聞いた事もあります。
いろんな思い出があるこの竹は、楽器としても、活用されているんですね。
これはオカリナです。改めて見ると、よく色々集めたなあと感心しています。
鹿、サメ、小鳥、ローマのおみやげのオカリナ、普通のオカリナ・・です。
それぞれ 素朴な音がします。
関連記事
-
-
2016.8月の学び
8月は、トルン(竹琴)とオカリナの学びでした!! 竹で出来たトルン、マリンバで用いられるバチ、
-
-
ちょっと一息 ^0^
娘の学校で、ハロウインの時期位に仮装パーティが毎年、11月初め位にあり、今年も親子で仮装をしました。
-
-
2015年11月の学び チェロ&ギター ❤
チェロは、やはり・・大きい・・。 大きな楽器だったけど、頑張ったね。^0^ &n
-
-
2015年11月の学び チェロ&ギター ❤
チェロの美しさを感じて下さればなあと思いました。 そのチェロの雰囲気を今度は ピアノで現
-
-
新しい教材「ミュージック・プレイ」について―②
「ミュージック・プレイ」①の続きです。 この教材を使うと・・生徒さんがどのようの成長していかれ