絶対音感と相対音感♬

絶対音感と相対音感♬

こんにちは。

増井 優子です。

今日は小2のRちゃんのレッスンでした。

これまで相対音感をしてました。でも、私がピアノを弾くと、「ド」とか「ファレ」と、即!答えれます。

Rちゃんは絶対音感の聴覚がある事にきづきました。

今は小学2年生、絶対音感をつける時期から少し離れてるけど、可能性のある限りたくさん音感をつけてあげたくて、お母様にご相談してみました。

すると、お母様は絶対音感にご興味を持って下さり、「Rちゃんにも話してみてください。それで決めたいと思います。」

と、おっしゃって下さいました。

そして今日は絶対音感と相対音感の説明をRちゃんにして、どっちにしたいか聞く日でした。

私としては、Rちゃんのお耳が開いている間に、出来るだけ絶対音感をつけてあげたいと願ってたので、Rちゃんが来るのをドキドキしながら、待っていました。

なぜなら、絶対音感があるのと、ないのでは、ピアノをする上で違いが出るんです。

曲を耳で覚えるのが速く、暗譜や耳コピにとても有利だからです。

ピンポ〜ン

Rちゃんが来ました。

「こんにちは〜!元気?」

「うん」

カバンをあけて

出席表を書いて

「あ、Rちゃん、今日絶対音感と相対音感の事お話ししてもいい?」

「うん」

Rちゃんはピアノの椅子にちょこんと座りました。

「絶対音感はドを弾いたら、ド、ファを弾いたら

ファとわかるお耳の力だよ

相対音感は、ドの音から数えていくと、ファとわかるお耳の力だよ。

どっちがしたいかな?」

と聞くと

「う〜ん、う〜ん、」と体を横にゆらしながら「どうしようかなぁ〜」って考えていました。(それがまた可愛かった)

私が「絶対音感の練習は毎日おうちで朝起きた時と、夜寝る前に音を聴いてもらう宿題だよ、

もししんどかったら相対音感に戻ってもいいし、無理に絶対音感しなくてもいいから、Rちゃんが1番やりたい方を選んでね。」とは言いました。

でも内心(絶対音感を選んでくれたらいいなぁ)って思っていたんです。

しばらく考えて、目をキラキラさせて

「絶対音感やる!!」

と、言ってくれました✨

おおおお!!

それでこそだ。

その瞬間、ほんとうに嬉しくて、胸がポッと温かくなりました。

そしてこの日から絶対音感の練習をはじめました。

昔、CDを聴いて楽譜に起こすお仕事をさせて頂いていました。
その経験から、耳を育てることが
どれほど演奏に役立つかを身をもって感じています✨

だから子どもたちには、
音を聴き分けられる耳を育てたいと切に願っています🌷

Rちゃんがこれからも音をたくさん感じて、
音楽がもっともっと楽しくなりますように🎹🌈

🎹 ゆうこミュージックスクール(伊丹市)では、
お子さまの「やってみたい!」を大切に、
新しい音楽の世界が広がるようサポートしています🎵

Rちゃんが絶対音感が沢山つきますように願ってます。🌷

私にとってもハッピーな1日でした。💗😊

Rちゃん、絶対音感一緒にがんばろうね。